終活のいいとこ教えます!勝田の終活情報ダイアリー

2017年06月29日

人生の終わりを意識したからこそ見えてくるものも

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

終活とは、自身の人生の終わりが近付いてきたときに、これまでとこれからをしっかりと見つめるために必要なプロセスです。もちろん、自身の生活の中で、終わりを迎えるための活動に対して、消極的な姿勢を持っている方もいます。まだ終わりと向き合う覚悟ができていないときには、ただただ辛い作業になってしまうのでしょう。しかしこうした活動を行うことで得られるメリットも多くあります。「少し興味がある」という方は、まず自分の心と向き合ってみると良いでしょう。

続きを読む

2017年06月28日

終活を行なうことが当たり前になった背景

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近では、生前に遺影に使う写真を撮影したり、骨壺を購入するなどといった人生の締めくくりの準備である終活をする人が多くなっています。以前は、葬式など死をイメージすることを考えることはタブー視されているようなところがありました。最近では、自分らしい人生の締めくくりを前向きに捉える人が増えてきました。その背景には何があるのでしょうか。それは、核家族化が進んだためです。戦前には子供の数が7、8人だったものが、現代では子供が1人という人も少なくありません。

続きを読む

2017年06月24日

漠然とした悩みを抱えている人にオススメです

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

仕事や子育てが一段落して、人生のターニングポイントを超えたと感じた瞬間から、徐々に「終わり」を意識する機会も増えることでしょう。自分自身の「命」や「生」を大切にするためには、その対極にあるものから目を背けてはいけません。終わりを意識したからこそ、見えてくる大切なものもあるからです。こうした気持ちを大切にして、それを実行に移すために、近年流行しているのが「終活」です。終活では、人生の終わりに向けて、様々な不安や問題を事前に解決していくことを言います。

続きを読む

2017年06月18日

もめないようにするためにこれも自身が決めておく

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ここ数年は終活という言葉がある意味の流行をしてきています。そして言葉の意味自体も徐々に浸透してきつつあります。これは自分自身が死後のことを考えて、お葬式はどうしてほしいかの希望などを生前に決めておく行為となります。これによって自分自身にとって満足なお葬式を実現することを可能にします。しかしこの終活はお葬式だけのことを考えていてはなりません。死んだら自分自身の遺産は家族間で分割相続しないとなりません。

続きを読む

2017年06月12日

終活とは何か、終活をする必要性とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

終活とは、自分自身の人生の終わり方をコーディネートすることです。あらかじめ元気なうちに、自分自身が亡くなった後の準備をすることは、残された家族にとっては、大きな助けになることでしょう。 自分らしい人生のエンディングを迎える為ために、一度、これまでの人生を振り返り、また、今後をどのように生きていたいかを考えてみましょう。 終活に必要な具体的な項目としては、葬儀の形式や費用、お墓に関すること、遺産相続の分配や手続き、遺品整理の方法、などがあります。

続きを読む

2017年06月09日

最終的に自分が行き着く場所だから

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

終活の中でも、「自分自身が入るお墓を準備する」ということは、人気の行動です。お墓とは、亡くなったあとの自分が納められる場所です。できれば自分が納得できる場所で眠りたいと考えるのは、決して不自然なことではありません。また現実的に考えると、「子供や孫の世代に、金銭的な負担をかけたくない」という方もいるでしょう。早めに自分で行動を起こすことで、問題を解決できるケースもあります。自分自身が眠る場所を確保するためには、まず自分たち家族の状況をリサーチする必要があります。

続きを読む